top of page
検索


コロナウィルス解雇・ 倒産で知っておきたい制度
世界保健機関(WHO)は3月11日、新型コロナウイルスの流行はパンデミック(世界的な大流行)になったとの見解を表明しました。ここ2週間ほど続く学校の休校やイベントの自粛など経済活動のシュリンク状態は、確実に企業の経済状態を蝕んでいきます。...
あんしんプランナー


高額療養費制度の盲点とは?
このブログでも高額療養費制度に関しては何度かお話しました。高額療養費制度とは、年齢や収入に応じて決まっているひと月の医療費の自己負担限度額を超えた場合、その超過部分を払い戻すという保障です。 高額療養費制度を知らずに、それでカバーできるはずの医療費を自己負担してしまうのは本...
あんしんプランナー


その差額ベッド代は払わなくていい?
入院時に個室を希望すると差額ベッド代がかかります。差額ベッド代は1日数万円になることもありますが、全額自己負担になります。実は、患者の同意がないと病院は差額ベッド代を請求できないのをご存知でしょうか? 厚生労働省が病院に対し、「患者に請求してはならない」と通知しているケース...
あんしんプランナー


働きたくても働けない、住む所がない場合の相談機関
生活困窮者自立支援制度は、「現在は生活保護を受給していないが、生活保護に至るおそれがある人で、自立が見込まれる人」を対象に、困りごとにかかわる相談に応じ、安定した生活に向けて仕事や住まい、子どもの学習などさまざまな面で支援するものです。生活保護から脱却した人でも、再び最低限...
あんしんプランナー


若者正社員チャレンジ事業を活用しよう!
私はここ数年、様々な就職支援の機関を見学してきましたが、お勧めの機関として「東京しごとセンター」を挙げたいと思います。 東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために設置した、「しごとに関するワンストップサービスセンター」です。お一人おひとりの適性や状況...
あんしんプランナー


仕事の空白期間・・・クローズで働くか、オープンで働くか
精神疾患などで長期の休養をした。体調はまずまず上向いてきた。こんな時に「私はまた働けるのだろうか?」と悩む時期があると思います。 「もう一度バリバリ働けるか?」「それとも今までの病気の経過などをオープンにして働くか…。」すごく悩みどころだと思います。そのような時は、厚生労働...
あんしんプランナー


就労移行支援を使って就職する!
皆さんは、「就労移行支援」をご存知でしょうか? 障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律があります。就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。 一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に...
あんしんプランナー


障害年金受給者の老後資金の貯め方
福祉分野専門のファイナンシャルプランナーをしていると、「障害年金を受給してるけど、老後資金はどうしたら良い?」と訊かれることがあります。私がいつもお勧めしている方法を今日はご紹介したいと思います。 それは、iDeCo(イデコ)です。...
あんしんプランナー


再就職を希望している女性のための完全無料のプログラム
「子育て中だからすぐには働けない」「ブランクが長く仕事についていけるか不安」「子供の預け先が決まっていない」「介護が始まって、仕事と両立できるか・・」などなど。 働きたい気持ちがあっても、心のモヤモヤが多く一歩が踏み出せない、そんな女性の再就職をサポートしてくれるところがあ...
あんしんプランナー


退職したら、まずはハローワークで早めの手続きを
12月末で退職された皆さん、お疲れ様でした。年末年始はゆっくりされてください。 さて、会社を退職すると色々な手続きがあります。「年金・健康保険・雇用保険(失業保険)」などがあり、切り替え先によって期限が異なります。期限ごとに区切ると下記のように分けられます。...
あんしんプランナー


「高額療養費制度」で医療費の家計負担を減らそう
最近どうも体調が悪い。体は重いし、頭の回転が遅い。同じ作業を何度も繰り返してしまう。さっき言われたことを忘れてしまう…。 私もこんな経験があります。軽い気持ちで病院に行ってみたら、即入院!でした。 お酒を一滴も飲んでいなかったのに、肝臓の値が正常値の約5倍になっていたのです...
あんしんプランナー


「常用就職支度手当」で頑張っている自分へのご褒美を!
精神障害者(障害者手帳保有者)が失業した場合に、その人が再就職するのを援助する目的でお金が支給される「常用就職支度手当」というものがあります。この記事には、障害者の場合についてのみお話します。 常用就職支度手当は、基本手当(失業手当)の受給資格があり、障害者など就職が困難な...
あんしんプランナー


障害年金受給後に結婚・出産された方へ
障害年金受給後に結婚・出産された場合、加給年金があるのをご存知ですか? 障害年金加算改善法は、公的年金制度に基づく障害年金の受給権者について、結婚や子の出生等による生活状況の変化に応じたきめ細かな対応を図る目的から、障害年金に係る配偶者及び子の加算時点を拡大し、障害者の所得...
あんしんプランナー


日常生活自立支援事業をご存知ですか?
日常生活自立支援事業は、判断能力が不十分な方(認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等であって、日常生活を営むのに必要なサービスを利用するための情報の入手、理解、判断、意思表示を本人のみでは適切に行うことが困難な方)が対象となります。...
あんしんプランナー


年末調整の基礎知識「払いすぎた税金を取り戻そう!」
この時期、生命保険に加入している人は、 保険会社から「保険料控除証明書」が送られてきているのではないでしょうか。会社員の場合、年末になると、会社で年末調整の手続きを行いますが、この証明書は年末調整をする際に提出する重要な書類です。...
あんしんプランナー


日常生活自立支援事業を利用して「安心」な生活を!
日常生活自立支援事業は、地域福祉権利擁護事業とも言われ、判断能力が不十分な方(認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等であって、日常生活を営むのに必要なサービスを利用するための情報の入手、理解、判断、意思表示を本人のみでは適切に行うことが困難な方)が対象となります。...
あんしんプランナー


子育て短期支援事業(ショートステイ事業)を使って無理なく育児
精神疾患を抱えながら育児を頑張っているお母さん方に、お伝えしたい事業があります。 それは「子育て短期支援事業」です。 この事業は、保護者の病気その他の理由で、家庭において児童を養育することが一時的に困難となった場合に、宿泊を伴った一時預りを行う事業です。 対象となるのは...
あんしんプランナー


母子・父子家庭の自立支援事業を活用しよう!
母子・父子家庭で頑張っているお母さん、お父さんへお伝えしたいことがあります。 現在、経済的に厳しい状態で、 「今後の生活が不安」 「このままの生活では近い将来厳しくなる」 「なんとか働いて生活を向上させたい」 など、みなさんのご希望を順序立ててプログラムを策定してくれる事業...
あんしんプランナー


障害者就労の頼れる専門機関をご存知ですか?
企業等で働くことが決まったが、「上司や同僚と上手にやっていけるだろうか」、また、働き始めたけれど「仕事になじめず続けられるか不安だ」、その他職場に定着するために解決したい課題があれば、東京ジョブコーチの支援を利用してみてください。...
あんしんプランナー


職業訓練・求職者支援制度の傾向と対策
ハローワークが行う職業訓練は、「雇用保険の受給資格者が受講する場合」と「雇用保険の受給資格がない求職者が受講する場合」に大別できます。 雇用保険の受給資格がない人とは、フリーターや無職だった方など、これまで雇用保険保険料を支払っていない方になります。そのような方は「求職者支...
あんしんプランナー
bottom of page